コンテンツまでスキップ
  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

商品対応表の登録

商品対応表を登録することで、ECサイトに登録されている商品コードとSTOCKCREWシステムの商品コードを紐づけることができます。これにより、APIで受注取り込み時に商品が自動で取り込まれるようになります。

※ 入荷予定登録前に商品対応表の登録をしないと、在庫連携が正しく行われません。必ず事前に登録を行ってください。

商品対応表とは

商品対応表は、STOCKCREWシステムの商品コードと、各ECサイトに登録されている商品コードを対応づける設定です。この対応づけにより、以下の機能が利用可能になります。

  1. API経由での自動商品取込
  2. 在庫連携機能による在庫数の自動反映
  3. 受注取り込み時のSKU一致による自動マッチング

※商品コードが両システムで同一であれば、自動マッチングは可能ですが、在庫連携を行うには商品対応表の登録が必要です。


登録前の注意点

  • 商品対応表の登録は、入荷予定の登録前に完了している必要があります。
  • STOCKCREWシステムの商品コードが複数登録されている場合は対応できません。
  • 商品対応表を未設定でも、商品コードが一致していれば注文の取り込みは可能です。(在庫連携は不可)

各ECサイトの登録方法

ECサイト 登録方法 手動登録 補足
Shopify APIインポート Shopifyの注意点
BASE APIインポート 注意事項
楽天※ モール形式CSVインポート ※SKUプロジェクト
適用店舗
楽天※ モール形式CSVインポート ※SKUプロジェクト
適用店舗
カラーミー APIインポート カラーミーの注意点
Yahoo! モール形式CSVインポート API連携をしていない場合、
通常のインポートが利用可
ショップサーブ モール形式CSVインポート API連携をしていない場合、
通常のインポートが利用可
Makeshop
モール形式CSVインポート API連携をしていない場合、
通常のインポートが利用可
Qoo10
モール形式CSVインポート API連携をしていない場合、
通常のインポートが利用可
Temu
モール形式Excelインポート -
Futureshop
APIインポート -
ネクストエンジン
CSVインポート -
クロスモール
CSVインポート -
ecforce
指定なし -
EC-CUBE4
指定なし -
他ECサイト
手動登録またはCSVインポート -

登録方法①:手動登録

  1. 商品対応表画面の表示

    画面左側のメインメニューから、[商品管理][商品対応表] をクリックします。

  2. 新規作成画面の表示

    商品対応表一覧の左上にある [新規作成] ボタンをクリックします。

  3. 登録情報を入力

    新規登録画面で、以下の情報を入力します。
    • 店舗(ECサイト)
    • 商品コード(SCシステム側)
    • ECサイト側商品コード
  4. 在庫連携を設定

    在庫連携を行う場合は、[在庫連携する] にチェックを付けます。

  5. 入力内容の確認・登録

    入力内容を確認し、問題なければ [登録] ボタンをクリックします。



登録方法②:CSVインポート

  1. 商品対応表画面の表示

    画面左側のメインメニューから、[商品管理][商品対応表] をクリックします。

  2. 新規作成画面の表示

    商品対応表一覧の左上にある [新規作成] ボタンをクリックします。

  3. CSVテンプレートをダウンロード

    CSVインポート(商品対応表) セクションで [CSVテンプレートをダウンロード] をクリックします。

  4. CSVファイルを編集

    ダウンロードしたCSVファイルの2行目以降に、以下の情報を入力します。
    • 商品コード
    • ECサイト商品コード
    • 在庫連携(連携する場合は「1」)
  5. CSVファイルをアップロード

    店舗(ECサイト)を選択後、編集済みのCSVファイルを選択して [アップロード] をクリックします。
    ※ アップロード時にエラーがあると、ブラウザのポップアップで通知されます。内容を修正して再アップロードします。

  6. 内容の確認・登録

    表示された 商品対応表CSV一括読み込み結果 の明細一覧で、登録したい行にチェックを付け、画面下の [この内容で登録する] をクリックします。

※ CSV内に存在しない商品コードが含まれる場合は、存在する商品のみが結果に表示されます。

※ 以下、API連携をしていないECサイトの場合、通常の取り込みCSVファイルが利用可能です。

    • Yahoo!
    • ショップサーブ
    • Makeshop
    • Qoo10

モール形式も使用可能ですが、不要な項目が含まれていたり、フォーマットに誤りがあるとエラーが発生しやすいため、通常のインポート形式のご利用を推奨します。



登録方法③:APIインポート

※ APIインポートは[Shopify][BASE][カラーミー][Futureshop]に対応しています。

  1. 商品対応表画面の表示

    画面左側のメインメニューから、[商品管理][商品対応表] をクリックします。

  2. 新規作成画面の表示

    商品対応表一覧の左上にある [新規作成] ボタンをクリックします。

  3. API取り込み開始

    APIインポート(商品対応表) セクションで、対象の店舗(ECサイト)を選択後、[APIから取り込み] ボタンをクリックします。

  4. 商品一覧を確認

    ECサイトに登録されている商品一覧が表示されます。
  5. 商品コードの紐づけ

    [商品コード]に対応させる商品コードを入力します。
    在庫連携する場合は [在庫連携する] にチェックを付けます。

  6. 内容の確認・登録

    明細行にチェックを付け、画面下の [この内容で登録する] をクリックします。


Shopifyの注意点

  • 必ず APIインポート を使用して商品対応表を登録してください。手動・CSVでは在庫連携されません。
  • 必ずShopify側のSKU(項目名)を入力後、商品対応表を登録してください。受注情報、在庫情報の連携の際にSKUが必須項目になります。
  • APIインポートで表示される商品はShopify側でSKUが登録されている商品です。表示されない場合はShopify側の設定をご確認ください。

BASEの注意点

  • BASEでは商品コードの任意設定ができないため、以下のルールに従って対応してください。
    • 「種類」のない商品 → item_id を商品コードとして使用

    • 「種類」のある商品 → item_id:variation_id を商品コードとして使用
      「item_id」「variation_id」を「:」(コロン)で結合したものを商品コードとして使用します。

  • BASE管理画面では「item_id」と「variation_id」が確認できないため、商品名と照らし合わせて登録してください。

カラーミーの注意点

  • 商品コードは「型番」欄に正しく登録してください。

  • オプションが設定されている場合も、各選択肢に「型番」を設定する必要があります。