受注同梱登録
複数の受注でも、一定の条件が一致していれば【受注同梱】としてまとめて出荷が可能です配送費の節約にもつながります。
受注同梱とは?
目次
受注同梱登録の手順
- 受注同梱登録画面の表示
画面左側のメインメニューから、[受注・出荷管理] → [受注同梱登録] をクリックします。 - 受注の選択・処理実行
① 同梱したい、または同梱しない受注を選び、チェックを入れます。
② [同梱する] または [同梱しない] ボタンをクリックします。 - 同梱IDの確認
処理が完了すると、受注一覧に[同梱ID]が表示されます。表示があれば同梱処理は完了です。(同梱した場合)
同梱対象の条件
以下の項目がすべて一致している受注が、同梱対象となります。
- 受注ステータスがいずれかに該当
- 出荷待ち
- 保留
例:受注Aが「同梱待ち」、受注Bが「保留」の場合
→ Bの保留を解除すると、AとBは「同梱待ち」になります - 同梱待ち
例:受注AとBが「同梱待ち」、同じ配送先の受注Cが入った場合
→ A・B・Cすべてが「同梱待ち」になります
- 受注項目の情報が一致
- 店舗
- 購入者氏名
- 購入者メールアドレス
- お届け先名
- お届け先住所
- 配送方法
- お届け希望日
- お届け希望時間帯
- 特殊梱包フラグ
- 同梱待ちになるタイミング
- 受注登録時
- 受注編集時
- 確認待ち(在庫不足)解消されたときに、同梱可能な出荷待ちの受注がある場合
登録時の注意点
- 同梱対象外
- [出荷指示] から登録されたデータ
- 支払方法が「代金引換」のデータ
- 受注ステータスが「出荷作業中」のデータ
- 注意点
- 同梱対象の受注は、ステータスが「同梱待ち」となり、出荷不可の状態になります。
※ 必ず出荷の締切時間までに [受注同梱登録] 画面で「同梱する/しない」を選択し、出荷できる状態にしてください。 - 同梱可能な受注が存在しない場合、本画面には表示されません。
- 一度同梱処理した受注に対し、後から別の受注を追加することはできません。
※ 同梱の削除もできませんのでご注意ください。
- 同梱対象の受注は、ステータスが「同梱待ち」となり、出荷不可の状態になります。
操作例
- 同梱候補の配送方法をすべて「コンパクト便」に変更したい場合
① 対象受注を [同梱しない] に設定
② 各受注の [受注編集] 画面で、配送方法を「コンパクト」に変更
③ 再度 [受注同梱登録] 画面で同梱処理を実行 - 保留の受注を処理する場合(例:住所不備)
① 対象受注に対して、[同梱する/しない] の操作を先に実行
② [受注編集] で保留状態を解除(=修正)