用語集
物流やシステム利用時によく使用される用語を解説しています。操作中に不明な用語がある場合は、本ページをご活用ください。
ダッシュボード
- 同梱待ち:同梱の対象になっている受注が存在することを表します。「同梱待ち」ステータスの受注は出荷できないため、同梱するか否か選択する必要があります。
商品マスタ
- 識別ID:その商品を一意に識別するためのIDを指します。
- 内容品欄:送り状に表示する内容です。配送時に見える名称として活用されます。
- ネコポス:小さな荷物をポストに投函するサービスです。専用サイズの袋に入れて発送します。
- ネコポスハード:小さな荷物をポストに投函するサービスです。専用の段ボール箱に入れて発送します。
- セット商品:複数の「通常」商品マスタから構成される商品マスタです。セット商品とそれに紐づく構成品を登録することで、複数の商品をまとめて一つの商品として登録できます。
- 構成数:セット商品構成品の数量を設定する入力項目です。
入荷予定
- 消費期限:商品が品質を十分保っていると認められる期限です。商品に記載されている期限を入力してください。期限による出荷可否の判断には影響ありません。
- 出荷期限:登録した日付以降は出荷不可のステータスとなります。主に消費期限の前の日付を設定いたします。
- 混載仕分け:入荷時の箱内に複数SKUの商品が混載している場合には、仕分けが発生いたします。その際の作業を指します。
- バーコード貼付:商品外装に商品コードのバーコードがない場合に商品へバーコードを貼付いたします。その際の作業を指します。
- 員数検品:入荷時の箱の外装に商品コードや入数の記載がない場合商品の点数をカウントいたします。その際の作業を指します。
- プチ巻き:割れ物等、入荷後に商品を保護した状態で保管が必要なためプチを巻く作業を行います。その際の作業を指します。
- 納入先:お客様の商品が保存されている倉庫名が表示されます。
- 送り状番号:荷物の一連の動きを管理している番号のことです。「追跡番号」や「お問い合わせ番号」と呼ばれる場合もあります。
- チャーター便:特定荷主の目的を満たすため、交通機関や輸送機関の一部、または全てを貸し切ることを指します。
- 路線便:路線会社(ヤマト運輸、佐川急便、西濃運輸など)の一台のトラックに複数の企業の荷物を混載し、目的地まで荷物を運ぶ運送便を指します。
受注・出荷指示
- 引当:受注商品を確保する事です。注文を受けた段階で商品を必要な分だけあらかじめ取り置きをするプロセスです。
- 同梱:1つの箱に複数のモノを入れることを指す言葉です。 一度に注文を受けた3つの商品を1つの箱にまとめて入れることや同梱商品(チラシやクーポンなど)を対象商品と一緒に入れることを指します。
- 受注同梱:異なる受注で同じ店舗、お届け先、配送方法、お届け希望日、お届け希望時間の受注が複数ある場合、それらの商品を同梱するように登録する機能です。同梱対象の受注はステータスが出荷待ち→確認待ちになり、出荷できない状態になります。
- 受注ID:受注を一意に識別するIDです。 お客様自身で設定する必要があります。
- モールID:モール側で顧客側が設定できる受注名です。モール経由でない受注はこの欄は空欄になります。モールによって設定方法は異なります。
- 出荷指示書特記事項:出荷する際に追加の付帯作業や、注意事項を記載する事項を指します。
- 受注ステータス:受注がどういう状態かを表すステータスです。
※ 詳細はこちらをご参照ください。 - 出荷元倉庫名:出荷元の倉庫名が表示されます。出荷の際にお客様で設定することはありません。
- 引当済み数:受注商品を何個確保できたかを表す数字です。
- 取引日付:取引が行われる日付です。着日、卸で取引する時に設定した日付を入力してください。
在庫管理
設定
- 受注トリガ:指定した条件に合致する受注が登録されると、指定された処理を自動的に起動する設定です。条件の設定は受注トリガー設定から行います。
- ECサイト:お客様の店舗側の総称です。カート・モール問わず、ECサイトと共通で記載しています。