JANコード / 物流IDとは?
入荷作業における基本ルールの1つである「JANコード」および「物流ID」について、それぞれの概要や取得方法、関連するバーコードシールの仕様をご案内します。
JANコード
JANコードは、商品に付与される13桁のバーコードで、「どの事業主の、どの商品か」を識別するための固有コードです。私たちが普段の買い物で目にする商品にも広く使用されています。
JANコードの主な特徴
- 13桁の数値で構成されています
- GS1事業主コード+商品アイテムコード+チェックデジットで構成
- 小売・流通業界で広く利用されています
物流ID
物流IDは、JANコードが未登録の状態で商品マスタに商品を登録した場合、自動的に採番される13桁のコードです。これは社内の物流管理専用のバーコードとして機能し、主に以下の場面で使用されます。
物流IDの主な用途
- 物流倉庫内での商品識別
- AMR(自律倉庫型ピッキングアシストロボット)によるピッキング処理
- 出荷検品時のスキャン処理
※JANコードが未登録の場合でも、物流IDによりバーコード処理が可能です。
JANコードの取得方法
JANコードを利用するには、まず「どの事業主か」を識別するためのGS1事業主コードの取得が必要です。
JANコード取得までの流れ
① GS1Japanへの申請:事業主登録としてGS1事業主コードを取得します。
② 商品ごとのJANコード設定:事業主コード取得後、商品ごとにコードを設定します。
③ バーコード生成・印字:設定したJANコードをバーコード化し、商品に貼付します。
※ 申請方法や取得費用については、GS1 Japanの公式サイトをご参照ください。
バーコードシールの仕様
STOCKCREWにて発行し貼付するバーコードシールには、以下の情報が印字されます。
横:6㎝ 縦:3㎝
上段:JAN・物流ID(バーコード)を印字
中段:商品名を印字
下段:商品コードを印字
関連FAQ